-
2024年12月28日 年末年始の営業について皆さんこんにちはBe healthです♪クリスマスも終わり今年も残すところ【5日】となりましたね!!あっという間に2024年が終わろうとしていますが皆様にとって今年はどのようなー年でしたか?/今年頑張った自分へのご褒美に疲れた身体を癒して良い年越しが出来るように\ぜひBe healthでお身体整えさせてください♪ ーーー年末年始休みーーー【30日、31日、1日、2日、3日】上記の日程はBe healthもお休みです。 ーーーーーーーーーーーー今年は29(日)まで年明けは4(土)から営業しております!今年の枠も残りわずか!タイミング合う方はぜひお問合せください♪
-
2024年12月23日 温活始めませんか?こんにちは.。Be health黒島です!沖縄も少しずつですが涼しくて過ごしやすくなってきましたね!しかし、急激な寒さは筋肉もギュッと緊張しやすくより疲れやすさやコリを感じる事も・・・。沖縄に来て思ったのですが、気候、気温は高く暑いなぁと感じる事が多いのですがその反動で冷房が常に付いているのでお体を施術する際に触れると体が冷えてる方や末端冷え症を訴える方も多いなと感じました! 「冷えは万病の元」 というように、腰痛・肩こり・頭痛・便秘・生理痛など様々な不調は冷えから起こると言われています。また、体の冷えは血行にも関係してくるので血の巡りが悪いと体の老廃物が綺麗に流れず、体内で留まってしまい肌荒れやニキビ原因にも繋がります。普段から体の巡りを良くして健康な生活が送れるようにしていきましょう♪
-
2024年12月18日 冬のお肌トラブル冬におけるお肌のトラブルこんにちはBe health黒島です♪これから秋から冬にかけて乾燥が気になりだしてくる季節かと思います。また、夏に受けてきた紫外線のダメージが肌に現れてくる形で乾燥することも、、。 また、冬の寒さにより体の血流が悪くなるとお肌のターンオーバーに必要な栄養素が不足して健康な角質層を保てなくなるそうです。Be healthでできる事としてはお体やお顔に鍼をして体内の血流を良くする事で肌質の改善やターンオーバー周期を少しずつ安定させていきます。お体の中で起きている事がお肌に肌荒れとなって現れてくる事もあるので体からしっかりケアしていく事が大切になってきます!この機会にBe healthでお顔とお体のケアをしてみませんか?まずはご相談だけでも大丈夫です♪ご来院お待ちしております☆
-
2024年12月16日 生理中のお肌の不調こんにちはBe health黒島です。生理中ってなんだか体重たいですよね。それに、なんだかお肌の調子もイマイチ、、、。生理中はエストロゲンという女性ホルモンの分泌量が減ってしまう為お肌が乾燥しやすくなります。お肌が乾燥してくると、肌の表面を覆う角質層が乱れて化粧のノリが良くなかったりお肌が敏感になり痒みや赤みが出ることがあります。また、プロゲステロンというホルモンが分泌されて皮脂の分泌が増えテカリ、ニキビ肌荒れが起こることも、、、。 皮脂が分泌されつつも乾燥もしやすいのでこの時期は保湿をしっかり行いましょう♪また、鍼灸治療も効果的です。美容鍼灸はホルモンバランスを整えて生理によるお肌のトラブルや生理痛などのお体のお悩みもケアが可能なのでオススメです!当院はオーダーメイド施術を行なっておりますのでその日のお体の状態をみさせて頂きその方に合った施術をさせていただきます!ご相談のみでも構いません!ご来院お待ちしております♪
-
2024年12月15日 温活で何すればよいの?温活って何すれば良いの?こんにちは!Be health黒島です。よく、『温活』という言葉を聞きますがどんな事をすれば良いのか皆さんご存知でしょうか? 温活とは体の健康維持の為体温を適切に保つ取り組みのことを言います。日常生活の中でできる事・温かい飲み物を積極的に摂る冷たい物を摂取する事が多いと、体内の熱が逃げてしまい体が冷えやすくなってしまいます。なるべく常温、もしくは温かい物を摂るようにしましょう!白湯などおすすめです♪・適度な運動体を冷やさない為には基礎代謝を上げることが大切です!基礎代謝は筋肉で産生されているので筋肉量を増やせば体を効率良く温める事ができます・お風呂にゆっくり浸かる湯船につかると下半身に水圧がかかり血行が良くなります。老廃物も排出されやすくなったり、心臓に戻る血液の量が多くなり全身の血行が良くなり体温が上がります。湯船の温度は熱すぎると血圧が上昇して内臓の働きを弱らせてしまい筋肉が緊張してしまいリラックスできなくなってしまいます。理想は38℃~39℃と少しぬるいくらいが良いです。・腹巻き、レッグウォーマーでお腹や足を温めるたくさんの臓器な血液が集まっている為効率良く体を温められます。また、上半身に血が集まるとのぼせる事があるので下半身をしっかり温めてあげてください。特にふくらはぎはポンプ作用で心臓に血液を戻してくれるので冷えてしまうと血液がうまく心臓に戻せず冷え性やむくみの原因になってしまいます。この時腹巻きなどの素材は薄手の生地の方が汗をかいたりしないのでオススメです♪体が温まる事で体の血管が広がり血流が良くなります。その結果、筋肉や内臓へ栄養が行き渡り老廃物の排出も促進されていくことにより疲労回復や病気の予防、免疫力の向上と良いことづくしなんです!!簡単な事から少しずつ始める事で健康予防に努めてみませんか?
-
2024年12月14日 気軽に温活を♪温活最近は割と耳にする事が多い言葉じゃないでしょうか?以前みつき先生が内容をブログに書いてくださっていましたが行う内容は割と気軽なものが多いです!ただ、気軽とわかっていてもなかなか実行に移せなかったりもしますよね。。。体質の為に何かしようと思った時は気軽に気長に続けて頂く事がおすすめです!楽しくできることから少しずつ生活の中に取り入れてみてください飲み物なら変えれそう と、思うなら常温水から初め歩くのは好き と、思えるなら運動から初め試せそうだと思うものから1つずつでもやってみてくださいね!気軽に気長にやってみましょう♪
-
2024年12月08日 冷え症□手足が冷たい□冷たいものをよく食べる・飲む□室内にいてクーラーに当たることが多い□ストレスが溜まっている□疲れやすい女性は特に当てはまる方も多いのではないでしょうか?冷え症の原因は大きく分けて次の2つ!1,自律神経の乱れ自律神経は交感神経と副交感神経に分かれますが【体温調節】も行っているんです!特に交感神経優位になると、血管はキュッと収縮し、全身の血流が↓その結果、手や足先の冷えが強くなったり…2,筋肉量の減少女性は特に男性よりも筋肉量が少ないのでこちらも原因の一つとされていますですが最近は男女問わず冷え症が増加傾向原因として【ストレス、食生活の乱れ、不規則な生活】が挙げられます!3,ホルモンバランス脳の視床下部という場所では体を健康に保つために色んな命令を送っている大事な器官で、体温調節も司ります!また、女性のホルモンで有名な「エストロゲン」「プロゲステロン」もこの視床下部で調節されていますそのためホルモンバランスが崩れやすい【思春期】【妊娠期・産褥期】【更年期】などは自律神経も不安定に…調節が乱れ、冷え症になりやすいと言われています。冷え症には身体を温めることもとっても大事ですが1,自律神経の乱れを整える2,凝りなどを改善し筋肉の動きを良くする(代謝UP)3,ホルモンバランスの乱れを整えるなどの【身体のケア】も大事になってきます◎当サロンでは「長く続く体質のお悩み」でご来店されることも多くありますのでお気軽にご相談ください♪
-
2024年12月07日 意外と気づかない体の冷え12月になると沖縄も寒い日がちらほら・・・。この時期は暑い日と寒い日の差が激しいですね!朝方、夜は比較的涼しいかなと思ったら日中は30℃近く気温が上がったりなど、、、。内地出身の私はなかなか順応していくのに時間がかかりそうです笑今の季節は特に体温調整が難しいので自覚がなくても体が冷えている方が多いです。 暑いなと感じていても、実は体内はとても冷えているという事も、、、。体の冷えは不調を招きやすいので日頃から注意していかなければなりません。身体冷えを感じさせない為には?半身浴気候が涼しいだけだと軽めのシャワーで済まされる方が多いかと思いますが、それでは身体は温まりません。ぬるめのお湯で徐々に血管を拡張させて身体を芯から温めると冷えの予防になります♪冷えを予防する食べ物タンパク質 筋肉や血を作るのに欠かせない栄養素で夏バテ防止に効果的です。ビタミンE 青魚やナッツなど血行を良くしてホルモン分泌の調整をしてくれます。ビタミンB群 豚肉、ごま、玄米など三大栄養素をエネルギーに変える働きをしてくれます。不足すると、エネルギーに変換できなかった糖質などが体に溜まり冷えなどの不調を引き起こしますこれらの栄養素をバランスよく摂取して冷え予防しましょう♪
-
2024年12月06日 温活してますか?みなさんは、温活してますか?身体を温める事って凄い大切なんです!!特に女性にはメリットも沢山!身体が冷えてしまうと頭痛や身体のコリや痛みを招いてしまったり生理痛やPMSの症状を強めてしまったりなかなかやる気がでない、疲れが取れない自律神経の乱れを感じてしまうそんな原因にもつながってしまいます。ただでさえ冷えやすい女性のみなさん何か意識していることはありますか?◎冷たいものは極力控える◎3つの首(首・手首・足首)を冷やさない◎ニラ・しょうが・ニンニクなどの体を温めるといわれる食材を摂取するこの三つは今日から取り入れることができますので是非やってみてくださいね(^^ゞ当院では、鍼灸治療だったりオイルマッサージで体を温めるメニューもご用意しております!j上記の画像などInstagramにも載せてますので是非チェックしてみてくださいね(^O^)
-
2024年12月01日 年末年始限定 クーポン受付開始!皆さんこんにちはBe health久志です♪また沖縄も寒くなってきてやっと秋?冬?の訪れを感じます例年、寒くなると風邪を引きやすくなったり身体の痛みや不調でお悩みの出る方も多くなっております。そこでいつも頑張っている女性の皆様のためにBe healthでは本日12月1日(日)~1月末まで【Xmasスペシャルイベント】を開催します!!今回は女性にとっても大切な【温活】をテーマに「身体ケア部門」と「美容部門」とで特別メニューをご準備しております◎ぜひホットペッパークーポンも覗いてみてくださいね☆クーポンの内容詳細に関しましてもまた投稿していきます♪ご来店される皆様が、日々の疲れを労りいつまでも健康で美しくいれますようスタッフ一同全力でサポートして参ります!!
-
2024年11月30日 寒暖差による体調不良にご注意!暑くなったり、寒くなったりと寒暖差が激しくさらには、インフルエンザや溶連菌などの感染症も流行ってきて沖縄は体調不良の勧誘が激しくないですか?皆さん体調は大丈夫でしょうか?お客様や家族が体調不良の方がとても増えたことを実感します(゜.゜)そんな時こそオススメが何度もオススメしている【オーダーメイドコース】です!その時の受けたい気分や不調でメニューを組み合わせていけるスーパーメニュー☆◎リラックスしながら不調を取り除きたい◎ガッツリ不調を取りたいなど、好みによっても変更可能です体調を崩しやすい今だからこそ身体を整えましょう!!
-
2024年11月27日 東洋医学ってなに?!みなさんこんにちは♪Be health久志ですみなさん【東洋医学】ってお聞きになった事ありますか??東洋医学と聞くと、漢方のイメージもあるかと思いますが、実は鍼灸も東洋医学なんです!まずそもそも、東洋医学って何?!!ってなる方も多くいらっしゃると思うので、簡単にご説明させて頂きますね♪東洋医学には【心身一如】という考え方がありまして、心の状態と身体の状態は不可分(切っても切れない関係)ですよという考えをしています^^例えば、普段痛みや症状があって病院に行って検査をしたら異常無しと言われた方や、治療の対象にならない方そのような、【病名がつかない辛さ】にも心身両面から統合的に診断してツボや経絡を使って治療していきます^_^東洋医学は風邪や体調不良の【予防】も得意としていますので、体調を崩しやすいこの時期に鍼灸治療がオススメですよ♪